
Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」。
月会費こそ他のサービスに比べて少し高いのですが、新規ユーザーにめっちゃ優しいことが分かりました。
というのは無料体験のキャンペーン終了時、退会操作時を行うと『3か月間半額』の割引プランがあらわれたのです。

解約手続きを進めないと出てこないので完全に裏技チックですよね。実際に不意をつかれる人が多いみたいです。
すごい。Audibleの解約手続きしていたら、「半額にするから利用続けてよ」って出てきた、、、
— もり (@morishunsuke55) May 31, 2020
Amazon audible無料期間が終わりそうなので退会しようと思ったらあと3ヶ月半額(750円)で続けないかと引き止められて踏みとどまってしまいました😅
てゆうかaudibleってアプリから検索使いづらくて欲しい本ないなーと思ってたら実はあったり…使いづらさはありますが安く使えるのでもう少し使います
— しょーへい@育休中のバリスタ (@paternityman) May 19, 2020
audibleすげー、解約しようとしたら、3ヶ月半額でいいから続けようよボタンが現れた。そして提案にのってコインが増えるのをニヤニヤしながら見るのであります。
— typo105 (@typo105) May 28, 2020
私もまんまと損失回避の人間心理をつかれて、割引プランに契約してみました。
まともに有料契約を継続している従順なユーザーが損をするのはどうかとも思いますので、現有料ユーザーの方もぜひ試していただきたい。
注意点
割引プランのオファーが提示される条件が不明なので、対象かどうかは本記事で紹介する手順にそってご確認ください。
最新の書籍や3千円オーバーの高価なビジネス書を含め、何でも1コインで聞けるのがAudibleのメリット。
割引プランを3か月フルで活用すると2250円で3冊も聞くことができます。
本記事では、「3か月半額で聞けるAudible割引プランの使い方」を紹介していきます。
Audibleは高い?まずは無料体験からはじめよう(返品もOK)
オーディブルは通常は月額1,500円のサービスで、毎月付与される1コインと1冊を交換できる珍しいシステム。
audiobook.jpなどの他社サービスと比べて会員費が少し高めではありますが、コインシステムにはこんな特徴やメリットがあります。
- オーディオブックの通常販売価格に関わらず、何でも1コインで交換可能。
- 気に入らなければ「返品・交換」が簡単にできる。
- 交換したオーディオブックは退会後も聞ける。
割引プランを利用される方もそうでない方も、まずは1か月無料体験からスタート。
解約手続きで割引プランに移行しよう
無料体験プランを試し終えた後は、無料期間が終了する前に解約手続きを行っていきましょう。
(実際に解約するわけではなく、裏技を出すためのポーズです)
audibleメニューから「アカウントサービス」を開きます。
画面下の「退会手続きへ」をクリックします。
「退会すると、お手持ちのコイン、および会員特典が利用できなくなります。」との軽いジャブ。最終的には割引プランで契約継続するのでコインは残っていても問題ないです。
毅然とした態度で「このまま退会手続きを行う」をクリックします。
退会理由のアンケートに答えて「次へ」をクリック。
裏技成功!「3か月割引プラン」が左に表示に表示されていれば割引プランが利用できます。
「会員プランを変更する」をクリックすると月額750円のプランが即日開始でき1コインが付与されます。
すぐに1コインが増えている事が確認できます。
割引プランの適用で最長3か月までは半額でAudible特典を受けることができます。
手順は以上です。
退会忘れに気をつけよう
3か月後からは通常料金に切り替わるので退会忘れには注意しましょう。
私はGoogleカレンダーでリマインドを設定しています。
実際に退会する場合の流れについては、こちらの記事でも詳細を書いています。
-
失敗しないAudible解約方法。無料期間中はタイミングに注意すればOK
続きを見る
Audibleの売れ筋ランキング
2020年現在、Audibleの売れ筋ランキングからピックアップしていくつかご紹介します。
目で読むと時間とそれなりの体力を奪われるビジネス書でも、オーディオブックでは片手間感覚でインプットできるので読書への敷居が一気に下がってオススメです。
自分を操る超集中力
ネット配信で人気を博しているメンタリストDaiGo。作家としての活動も順調で数々のヒットを飛ばしています。
中でも「自分を操る超集中」はAudibleで最も聞かれている人気の一冊。
学生や社会人などインプットや学びの成果を効率よく最大化させるためには「集中力」は必要不可欠です。
集中力って人間の何処に存在しているか知ってますか?今まで意識したこともなかった切り口から集中力という"存在"を理解し、活用につなげるテクニックが凝縮されています。
本ブログでもレビュー記事を掲載させていただきました↓
-
メンタリストDaiGo「自分を操る超集中力」のまとめ
続きを見る
FUCT FULLNESS
言わずと知れた人気著書。書店で見かけるたびに「いつか読もう」とは思っていたけど紙での読書には消極的となっていました。
オーディオブックなら?と聞いてみるとすんなり読了。
人間のバイアス(偏見)の強さ、世界を見る力の曖昧さを認識するきっかけとなります。
リアルの世界のさることながら、ネットやSNSの世界と共存していくためにも重要な前提知識だと思います。
他者の偏った情報やポジショントークに揺動されることなく、事実を見出せるように努めていきたいです。
嫌われる勇気
通勤時間を使って読了しました。賢人と若人の対話形式で物語が進んでゆくので、心理学に関する書物を読むのは初めてながら、なかなか面白く聞けました。
「アドラー心理学」を完全に理解するというのは難しいものの、とっかかりの様なものに触れる事ができると思います。
1周聞いただけでは理解に追いつかない点もあり、繰り返し聞く事で新たな発見があったり、理解が深まっていくというスルメ本タイプのオーディオブックかなという感じ。
「全ての人間の悩みは『対人関係』に帰結する」
という気づきはインパクトあります。
人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGo本その2。
「人の心を動かす文章を書くのに必要なのは『十分な説明』でも『上手な文章』でもありません。答えは相手の中にあります。」
どうでしょうか?続きが気になりませんか?(笑)
ブログのライティング能力向上のために聞いた1冊です。ブログに関わらず人に宛てて文章を書く機会があり、その向上を目指す人にオススメのライティング入門書です。
こちらも本ブログでレビュー記事を掲載しています。
-
メンタリストDaiGo「人を操る禁断の文章術」のまとめ
続きを見る
ついでに宣伝しておくと、オーディオブックで人気のメンタリストDaiGo本をまとめいる紹介記事もあります。
-
【無料で聞ける】メンタリストDaiGoのオーディオブック全タイトル
続きを見る
それでは、お得にAudibleを楽しんでください!